平塚市「あさつゆ広場」でお買い物~やまゆりラインドライブで小山まで

神奈川県平塚市にあるJA湘南の「あさつゆ広場」。なんかちっちゃいのにすごくいい。ここで大好きなズッキーニを大量買い。横浜じゃキュウリみたいなミニサイズが198円とかなのに、ここでは小さくてもお化けサイズ。最大はへちまサイズ。それで80~130円前後で、B品は2本セットだったりしてさらに安い。時期のキュウリもバラエティー大パック(規格外の形や大きさ)が激安。
営業時間9:00~17:00だけれど、外のジェラートコーナーは9:30~16:30。月曜はソフトクリームが50円引きだ。実は、ここのジェラートにハマっている。

ジェラートは季節限定品など8種類くらい?あって、大中小のスリーサイズ。これは「(平塚産)ローズ」の小(180円)。人工的な香りではなく、よく咲いているバラの花のそばを通った時にふわっと香ってくる自然な匂い。あ、いい匂い…と思うさりげない香り。これが、自然。母セレクトの「紅茶」も爽やかだった。「アスパラ」はあまりの美味さに3回連続で食べた。前回は初めて「マンゴー」にチャレンジ。何を選んでもそれぞれ美味い。こうなったら全種類制覇しようか。
この日は平塚の鶏肉専門店「鳥仲商店」の「こっこ隊」が来ていて、まんまと購入。(笑)
炎天下のベンチでアツアツのとりメンチをかじっていたらスズメたちがやって来た。共食いはいけないと思い、コロモのところだけをおすそわけ。(^_^;)
すぐ隣は県農業総合研究所跡地に2010年にオープンした神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」。そちらには、広大な敷地(東京ドーム換算だと約2倍)にバラ園や花卉園にスイレンの池、おしゃれなレストランや素敵なショップ等もある。

しばらく金目川沿いを走り、土屋橋から山へ分け入って広域農道「やまゆりライン」起点。T字路。今、Tの字の下に伸びるほうを見ている。地元の人によると小田原へ行くときはよく通るとか。

途中、東名高速:中井P.A(上り)ぷらっとパークに立ち寄る。裏口というか雰囲気が勝手口。普段、高速道路を外側から見たりしない都会人にとっては非日常感が面白い。

(マウスオンで写真がチェンジ)
P.AやS.Aは大体人里離れた結構な山の中などにあるので、ここまでの道のりがほぼ林道。でも業者さんや搬入車両はいつもここまで来ているんだよね。面白がっている場合だろうか。


やまゆりラインに戻り走って行くとこんな看板があった。夏草に埋もれそうなのを掻き分けて撮影。次に来たらきっと見つけられない。

道の駅ふじおやま。昼時はミョーに人気らしく、普通車スペースが全く足りない。以前はこうではなかったような…?バイクは問題ないから気付かなかったのか。とにかく、昼は“満車”要注意。
レストランのメニューがまだ気温に追い付いてきていないので、売店のお総菜コーナーでお寿司系のパックをいくつか購入。あさつゆで買ってきたコロッケ等もあるので、クーラーの効いた店内休憩コーナーでゆっくりランチタイム。

(マウスオンで写真がチェンジ)
ふじおやまはツバメに寛大。観光客が至近距離で見られるツバメを珍しがるからかも。たくさんの巣を、訪れたお客さんたちがベンチに座って見上げたり写真を撮ったりしている。まあとにかくツバメが大事にされるならそれでいい。
ここでも、ゴハンを食べたりお総菜を買ったり植木を買ったりお花を買ったり玉子を買ったりしているうちに14時近くになってしまった。道の駅すばしりに実山椒があるかどうか問い合わせたら「本日は無し」ということだったので帰ることにする。

東名に乗らないならR246。でも、他にも道はある。小山市街地を抜ける道。実はこれも1本だけではない。地図を眺めていて気になった道をいろいろ走ってみる。あれ?こんなところにあったっけ…と思って寄ってみた「マックスバリュエクスプレス小山町店」は、あとで調べたら2018年10月にできたばかりだった。御殿場まで行かなかったので諦めていた富士宮焼きそばがあってラッキー♪
- 関連記事
-
-
川上牧丘林道、大弛峠から川上村へ~レンゲツツジとベニバナイチヤクソウ 2019/06/13
-
富士吉田うどんと富士宮焼きそばを買いに 2019/06/06
-
平塚市「あさつゆ広場」でお買い物~やまゆりラインドライブで小山まで 2019/06/04
-
葉山椒を買いに…しまむらストアー~須走&あおき、県央の旅2 2019/05/10
-
葉山椒を買いに…ディープな御殿場、サンサンクック&あおき、県央の旅 2019/05/09
-