アクセス解析
レンタル掲示板
富士吉田うどんと富士宮焼きそばを買いに - ドライブ
fc2ブログ

  ~ ふゆかい、そうかい ~

富士吉田うどんと富士宮焼きそばを買いに

2019_0606_000100.jpg

週間予報を見て今日が最後の晴天だと思った。だから出掛けた。梅雨入り前の最後の晴れ日。道の駅ふじおやまは快晴。これでも富士山は見えないという、気難しいお山の天気。
ここのレストランは炊き立ての御殿場コシヒカリがとてもおいしいのだが、地場野菜売り場のほうで売っているお総菜やお弁当も見逃せない。山菜おこわやお赤飯の他に山椒ごはん、くるみおこわやふきごはんは珍しい。鮭や昆布のおにぎりもおこわのもち米もみんな小山産。季節の煮物も天ぷらも梅干しも地のもの。そしてナントカ(カツマタだったか?忘れてしまった!)の焼き鳥が旨い。


2019_0606_000200.jpg

R246から道の駅すばしりまでは、いつも古沢交差点から150号を上っていた。でも工事のせいかリサーチパーク入口交差点あたりも渋滞するようになったので、別ルートを開拓。Googleさんに聞いたら、ちょいと菅沼交差点まで戻って151号を上がれとの仰せだった。自分で地図を見ているだけだとどうかなと思ったりして行かない道も、ナビられれば行ってみる気になる。それが結構イイ道だったりすると、今まで損してたなとあっさり思う。こだわるつもりはない。引き出しは多いほうがいいみたいに、知っている道も多いほうがいい。
今日も実山椒は無し。情報コーナーで静岡県・箱根版「道の駅 夏号」を発見。


2019_0606_000300.jpg

スーパーオギノ山中湖店。丸新製麺の富士吉田うどんはここまで来ないと買えないのだ(平井屋のなら余所でも売っている)。あと富士吉田店。御殿場のオギノは近いけれど、静岡県だから売っていない。そういえば河口湖店や都留店はどうだったかな?


2019_0606_000400.jpg

山中湖畔の空に浮かぶあれは、入道雲じゃないのか?梅雨はこれからだぞ。


2019_0606_000500.jpg

山中湖村役場交差点から中の道に入る。中の道は2本あるけれどちゃんと頭に入っていないので自信が無かった。ナビ様のおかげで無駄に走らずに済む。


2019_0606_000600.jpg

今度はR138をまっすぐ下りてきて、ぐみ沢上交差点を右、御殿場市街方面へ。R246を越えてケーズデンキ、ミニストップのすぐ先にスーパーオギノ御殿場店。ここでマルモの富士宮焼きそばソース(ボトル)とだし粉を購入。14時を過ぎてしまったのでもう寄り道せず最短最速で帰らないと。


2019_0606_000700.jpg

籠場交差点。この位置は実は人生初かも。
他にも道はあるのにいつものルート以外は通らない場所がある。いつもの交差点、馴染みの場所、でもいちども入ったことのない道もある。ナビ様は、通り慣れたいつものルートなど無視していちども曲がったことのない方へ行けと言ったりする。従ってみると新ルートが開拓できたりする。



(マウスオンで写真がチェンジ)
あっ!珍満だっ!…じゃなくて、母の好きな山安のひものの超長いトラック!横に干物の絵が描いてある。


2019_0606_002000.jpg

あとで調べたらこの先に山安の本社工場があるそうな。考えてみれば今じゃ当たり前のことだけれど、沼津や伊豆の海沿いで天日干しされて作られているイメージがあるので、なんとなく味気ない気がしてしまう。それよりトラックが去ったあとに目に飛び込んできたあの看板はなんだ。黄色に緑の字で「やまゆりポーク」。「肉のあきさわ」という精肉店らしい。検索すると画像が出るわ出るわ!コロッケとかおいしいものがあるらしい。店の前にPもあるし、今度寄ってみよう♪

結局、77号からそのまま直進で709号に入り、しまむらストアたちばな店を掠めて1国:押切橋交差点まで来てしまったのだから、松田から72号で曽我梅林経由~親木橋交差点のほうが早かったか、ほぼ同じかと思わなくもない。でもここで新ルート発見。いつも国府津I.Cから乗るけれど、ひとつ横浜寄りの橘I.Cから乗ればただじゃーん…神奈川県民53年やってて今頃気付いた。(-_-;)


2019_0606_002100.jpg

先月、6ヶ月点検だった。まあいいペースかな。


関連記事