アクセス解析
レンタル掲示板
尾白川渓谷・清里~大泉あたり - ドライブ
fc2ブログ

  ~ ふゆかい、そうかい ~

尾白川渓谷・清里~大泉あたり

0

(マウスオンで写真がチェンジ)
レインボーラインという素晴らしい名前の道路を探して迷走中、こんな展望が開けて驚く。甲斐駒クッキリ♪
清里高原大橋はまだ紅葉には早かった。


(マウスオンで写真がチェンジ)
八ヶ岳高原ラインという素晴らしい名前の道路に出ようと走っていたら、こんな紅葉に出会って驚く。あとで知ったのだが、実はこの場所、北杜市観光協会のブログでも紹介されている穴場だった。しかも訪問日が同じ!

2013_1028_050000.jpg
富士見平という素晴らしい名前の場所から富士が見たかった。よほどの気象条件が揃わないと美しい富士は見られない。しかもここは冬季閉鎖のある道路だし。

2013_1028_060000.jpg
アウトドアで使えるロープの結び方みたいな。(笑)


(マウスオンで写真がチェンジ)
小淵沢のあたりとか道の駅はくしゅうとかに寄り道をしながら、本日いちばんの目的地へようやくやって来た。尾白川渓谷。「おじろがわ」か「おじらがわ」か、いまだにわからない。
この近くで2003年と今年の夏に訪ねた精進ヶ滝ハイキングコースの印象から、こちらも素晴らしいところに違いないと思ったけれど…それよりずっと険しかったッ!!いくつもの注意看板は伊達じゃない。


(マウスオンで写真がチェンジ)
でも白い川床が透けて見えるグリーンの清冽な流れは迫力!巨石・巨岩・奇岩の数々…そして最後は道を見失った(泣)。仕方なく戻る途中、尾根のほうから下りてきたグループの人たちに道を教えていただいた。

2013_1028_110000.jpg
終点の神蛇滝。午前中の早い時間でないと順光では見られないようだ。憶えておこう。


(マウスオンで写真がチェンジ)
さて、時間を気にして朝は寄らなかった東沢大橋に来てみた。なんと、紅葉ドンピシャのタイミング!こちらも同じ日の観光協会のブログ記事になっている。満車のPの奥にいい場所があいていた♪

2013_1028_140000.jpg
朝日が眩しかった紅葉の夕景はしっとりと落ち着いて風情があった。それにしてもこの時期の大泉町の冷え込みは半端でなく、足元から寒気が這い上がってくるようだった。通りがかりに停まって写真を撮る人たちも多かったけれど、みんな寒そうにそそくさと車に戻っていた。

北杜市観光協会HPは情報が新鮮&タイムリーで、山梨好きの心強い味方♪お気に入りに登録して富士山ライブカメラ同様、毎日見ている。(笑)
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.